「日本の伝統美と現代日本の椅子」

日本の風土の中で育った木を使い、国内工場で生産された椅子は座り心地の良さだけでなく、素材が持つぬくもりや、一つ一つに込められた作り手の思いを感じさせてくれます。

日本の美意識を体現する現代のデザインと、自然素材が融合した椅子を通して、日本の美意識の奥深さ、永く受け継がれてきた日本の文化を再発見してみてください。

「数寄+椅子 」展

東京国立博物館 庭園内部茶室 転合庵 春草廬  2025/4/15~4/17

Rich text

Use this text area to share information about your brand with your customers. Describe a product, share announcements, or welcome customers to your store.

KONOHANA SAKUYA ISU

木花佐久夜意須

日本の伝統建築である桂離宮や妙喜庵茶室に代表される数奇屋造りの美意識に習い、自然素材による簡素なつくりの中に、嫋やかな優美さを印象づけられるように腐心しています。なめらかな木肌に適度な固さと粘り強さを持つ日本の山桜をフレーム材に用いて、椅子としての機能と強度を損なわない限界点までその部材を薄く、細くしてゆく構造設計そのものが意匠であるようなデザインに。世界最軽量級(1.7kg)を実現しました。

土に生まれ、土に還る。

大地からの贈り物は人とともに生き、そしてまた戻ってゆく。

文化は風土の中で培われ、そして次へと育まれていく。

それが自然なことだと思う。

山桜

日本固有種の樹木。古来より存在し、その美しい花の姿から、神話に登場する見目麗しい姫「コノハナサクヤヒメ」にあやかり「サクラ」と名付けられたと言う。

亜麻仁油

亜麻の実から採取する植物油。防カビ、防腐、撥水効果があり、木に塗ることでその空気調湿や清浄機能を助ける。

ラテックスフォーム

天然ゴムを発泡させたクッション材。抗菌殺菌作用及び優れた耐久性を持つことから従来の石油系クッション材に替わる医療用資材として普及する。

真田紐

絹や木綿を使い、縦糸、横糸を強く圧縮して織り込む平状の織紐。その丈夫さ故に日本刀、鎧兜などの武具や生活道具に活用されてきた。

ラタン

皮付きラタンの偏平材。その使用は武具や茶道具用として1000年前から見られ、近年は椅子の編み材として利用されている。

小倉織

良質な綿糸を厳密に織り込んだ小倉藩の伝統的織物。その堅牢さと色柄の持続性が、衣類の丈夫さと身なりに拘る武士の間で袴や帯として重宝された。

数寄屋造り

素材の持つ自然の風合いを生かした質素かつ洗練された意匠を特徴とする今から600年前に誕生した日本固有の建築様式

日本古来の伝統建築様式「数寄屋造り」。

質素ながらも洗練された意匠、自然素材を尊重し、静かに心落ち着く空間を住居に取り入れた日本的な感性が色濃く反映された建築様式です。

 

元々、茶や和歌、生け花などの風流を楽しむための建物として作られたのが数寄屋。

周囲の景色を楽しむことも念頭に入れたデザインは、庭の眺めから四季を感じられる造りとなっており、今回の展示会場でもある「転合庵」と「春草盧」も国立博物館の情緒溢れる庭園の美しい草花を愉しめる雅な空間となっております。

 

通常茶室内部は基本的には非公開となっており、中に入れる機会はとても貴重なものとなりますので、是非合わせてご堪能くださいませ。

木花佐久夜意須

PM225 ROCKSTONE COLLECTION

PM225S SAKUYA SIDE CHAIR

¥80,000 +tax
Unit price
per 

PM225R SAKUYA SIDE CHAIR

¥170,000 +tax
Unit price
per 

PM225F SAKUYA SIDE CHAIR

¥90,000 +tax
Unit price
per